CPUの選び方は?
こんにちは!中古パソコン大好きっ子Roadです。
いかがお過ごしですか?
今回は、中古パソコン選びで重要な「CPUの選び方」を解説しちゃいます。
[2013年11月13日更新]
CPUは簡単に比較しにくい?
前回「CPU種類だぜ」は、いかがでしたか?CPUの種類が(なんとなく?)わかりました?
けど、まだCPUの選び方はわかりませんよね?
もうちょっと踏み込まないと。
しかし、ここで問題があるのです。
ちょっと最近のCPUは、「選びにくい」のです。
簡単に機能比較しにくいのです。
それでは、初心者の人には難しいのですよね?
というわけで、、今回は中古パソコン用に限定して解説していきます。
CPU選びのキーワードは「デュアルコア」
2013年現在、中古パソコンで選択肢に入ってくるCPUは「Coreシリーズ」です。(最新のiシリーズはまだ少ないです。)
で、選び方ですが。
キーワードは「デュアルコア」。
つまり、CPUは、1つなのに頭脳は2つあるCPUを選べばいいんです。
同時に2つの作業を並列処理できるというメリットがあるんです。
単純計算にシングルコアの2倍の処理能力があります。
(いつも速いというわけではないですが)
だから、1つなのにデュアルコアCPUがオススメです。
CoreDuoとかCore2Duoとか。
なんとなく、2つという意味が名前に入っていればデュアルコアでしょう(笑)
で、CPUの「動作周波数」ですが、今はあまり目安にならないと思います。
なぜなら、今は動作周波数の進化が頭打ちになっているんです。
現在は、他のやり方でCPUの速さを早くしていたりするんです。
だから、僕は目安にならないと思っています。
ですから、以前は「1GHzより1.5GHzの方が断然いいよね!」みたいな事は言えました。
けど、今は、「とにかくデュアルコア。CoreDuoよりCore2Duoの方がいいな」といった感じ。
あ、CPU選びの答えはでましたね。
「とにかくデュアルコア。CoreDuoよりCore2Duoの方がいいな」です(笑)
今回のまとめ!
今回の記事はいかがでしたか?中古パソコンのCPUは、とにかくデュアルコア!
クロック周波数はあんまり関係ないっす。
…と僕は思います。
では、また♪
■Roadオススメ中古ノートパソコン
僕が使っているノートパソコンは、ThinkPad X60。
だけど、X61sをおすすめしちゃう。
これ、作りがしっかりしていてお気に入り!
CDやDVDはついてないけど、その分コンパクト。
だから、外出のお供にも使えちゃう!
ひとつ注意なのは、タッチパッドじゃないってこと。
ThinkPad伝統のトラックポイント。
最初は違和感あるけど、慣れると便利なんだな。
デキる男のThinkPad X61s。
詳細・最新情報はこちら>>Thinkpad X61s

最後まで読んでいただきありがとうございます^^
あなたにぴったりの中古パソコンが見つかりますように♪
CPUの選び方ですよ!関連ページ
- CPUって?
- クロック周波数って?
- CPUの種類だぜ!
- メモリーってなんなの?
- メモリーの容量の選び方なんてどう?
- ハードディスクって?
- ハードディスクの選び方です!
- 中古パソコンでのハードディスクの選び方
- CPU、メモリー、HDDの大人な関係??