クロック周波数って?
アクセスありがとうございます!
中古パソコンファンのRoadです。
今回はクロック周波数について解説しちゃいます。
これが分かればCPUなんてチョロいチョロい!?
では、いってみましょう♪
[2013年11月9日更新]
CPUのスピードの目安は「動作周波数」でHzなのです!
前回の記事では、CPUは、スピードが命ということはわかりました。でも、どのCPUがどれくらいスピードが出せるのかわかりません。
なにか目安はあるのでしょうか?
実は、CPUの能力の目安となる数字はあります。
「クロック周波数」というヤツです!
(略して「クロック」と言ったり、「動作周波数」と言うときもあります)
よくCore2Duo500.5GHz(ギガヘルツ)というでしょ?それです!
(ちなみにこんな化け物みたいなCPUは実在しません(笑))
このHz(ヘルツ)であらわされる数字が、CPUの能力の目安なんです。
(あくまで目安)
もちろん、この数字が多いほうが優秀です。
「なぜスピードなのに周波数?」
鋭い質問ですね〜。
CPUは、ただ闇雲に働いているのではないのです。
ある一定周期の「掛け声」に合わせて動いているのです。
その掛け声の一秒あたりの回数が「クロック周波数」というわけ。
そして、掛け声の一秒あたりの回数が速ければ、速く動けるというわけです。
わかりやすいでしょ〜?
(わかりました??(笑))
GHzとかMHzって何なん?
ちなみに、このG(ギガ)とかM(メガ)とかがややこしいですね。これは補助単位といいます。(kmの「キロ」、mmの「ミリ」と一緒です。)
そして、1000MHz=1GHzです。
つまり、2.5GHz=2500GHzと言うわけです。
(補助単位については、他の回で取り上げる予定です。お楽しみ!)
今回の結論!
今回の記事はいかがでしたか?クロック周波数とは、CPUの掛け声の速さ!
つまり、CPUの速さなのだぁ!
では、またおあいしましょう♪
■Roadオススメ中古ノートパソコン
僕が使っているノートパソコンは、ThinkPad X60。
だけど、X61sをおすすめしちゃう。
これ、作りがしっかりしていてお気に入り!
CDやDVDはついてないけど、その分コンパクト。
だから、外出のお供にも使えちゃう!
ひとつ注意なのは、タッチパッドじゃないってこと。
ThinkPad伝統のトラックポイント。
最初は違和感あるけど、慣れると便利なんだな。
デキる男のThinkPad X61s。
詳細・最新情報はこちら>>Thinkpad X61s

最後まで読んでいただきありがとうございます^^
あなたにぴったりの中古パソコンが見つかりますように♪
クロック周波数って?関連ページ
- CPUって?
- CPUの種類だぜ!
- CPUの選び方ですよ!
- メモリーってなんなの?
- メモリーの容量の選び方なんてどう?
- ハードディスクって?
- ハードディスクの選び方です!
- 中古パソコンでのハードディスクの選び方
- CPU、メモリー、HDDの大人な関係??